職場を遊び場にする 〜内発的動機と外発的動機〜

「職場を遊び場にしたい」

 

1ヶ月に1度ぐらい、このコンセプトが思い浮かぶ
僕個人にとってこのキーワードは、働き方として最高のものを表現している。

 

「仕事でキャリアを積み上げる」とか「バリバリお金を稼ぐ」とか、世間一般的な目標よりもコミットできる気がする。

なおかつ「それなりに働く」「お金さえもらえれば良い」など、マイナスの目標よりもずっと魅力的だ。

 

たとえばプログラミングが根っから好きなエンジニアは、趣味をしながらお金をもらっているだけで、決して仕事をしているわけではない。

世の中には、優れた職業人で「人生でいちども働いたことがない」という感覚の人さえいるらしい。

 

そんな感じ。 

 

f:id:yumainaura:20170929181755p:plain

ブロック遊びをしている子供のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

内発的動機

人は「内発的動機」がないと、絶対に動かないように出来ていると思う。

 

仮に、一時的に自分が思ってもいないような外発的動機をでっち上げても、絶対に長続きはしない。
モチベーションはごく短命に終わる。それは身にしみて、経験で分かっている。

不味い食事でダイエット続かないのと同じように。

 

自分がコミットできない目標を作っては、2、3日で炎が消えたことがなんと多いことか。

(時には数時間、数秒でその炎は消えてしまう)

心理と仕事の整合性

こんなことを考えたのは、

「自分の個人的な目標」と「仕事上の目標」の間で、どうにか整合性を付けたいと思ったからだ。

 

たとえば「社内での評価を高めよう」という、仕事上の目標があったとする。
それなら「社内の人ともっと関わる」という直接的な行動を取るのは、近道のように思えるだろう。

 

それがなかなかうまく行かない。

なぜなら、この目標に対して、心理的にコミットできない自分がいるからだ。
目標にコミット出来なければ、行動にもコミットすることが出来ない。

 

「自分の評価を上げよう」という動機で人と関わることが出来ない。

だけど評価を上げたり、評価を上げるような働き方をしていく必要はある。

どうすれば良いか?

 

もちろん

「良い仕事をするために、他の人とより強く関わる」

「結果的に会社での評価も上がる」

という風に考えることも出来るかもしれない。

「結果は後から付いてくる」というように。

 

だが「良い仕事」とはそもそも何なのか。

それは僕の場合「眼の前のPCと向き合う」というイメージがどうしても強い。

橋渡しをする

「コミットできないなら、そもそもやらなければ良いじゃないか」と思うかもしれないが、
「仕事のキャリアとして必要だ」ということと「個人の心理的に抵抗がある」という現象は同時に起こる。
というよりも、まさに仕事の仕方を変える上で最大のブロック要因となるのが、この「外側」と「内側」のギャップだと思う。

 

だから大事なのは、どうやって「社会的(外的)な目標」と「内発的な動機」をミックス出来るか。橋渡しが出来るかということだ。
その上で「職場を遊び場にする」というコンセプトは、うまい具合に働いてくれるんじゃないかと思った。


少なくとも、その他の全くコミットできない動機よりは、はるかに豊穣なテーマに思える。

 

- 社内の評価を高めたい => 評価が高まるように社内の人と関わろう (行動は直接的だが、全くコミットできない)
- 社内の評価を高めたい => 社内の人と普通に仲良くしたいから、そうしよう (中程度にコミット出来るが、まだパワーが弱い)
- 社内の評価を高めたい => 職場を遊び場にしよう (強くコミット出来る。職場を遊び場にしようと思うなら、周りの人と関わるのは自然なことだ)