僕は長期志向でゲームをする

「ゲームの遊び方には人の性格が現れる」というのは僕の持論だ。

投資志向のプレイ

自分のゲームのやり方は、投資志向に分類されると思う。

たとえば、タワーディフェンスで遊んでる時には、まずは「もらえるポイントのアップグレード」に、真っ先にポイントを使うタイプだ。

つまり、前半の成長は遅くても、後半の成長を重視する。
投資志向であり、長期志向であると思う。

仕事でも

これが自分の場合、仕事のやり方にもあらわれていると思う。

学習に即効性を求めるのではなくて、1年2年経った時に、じわじわ効いてくるような、ベーシックな勉強が好きだ。 遠回りしても良いから、より汎用的な学習をしたいと思う。

むしろ、手っ取り早い成長が嫌いだ。
むしろ、あえて遠回りをしたいぐらいの気持ちだ。

たとえばプログラミングだと

「英語の勉強」には即効性がない。 たとえば早くプログラムを組みたいなら、日本語のドキュメントをバリバリ読んだほうが手っ取り早い。

だけど僕は、この2年間ほど、なるべく英語のドキュメントを読む機会を増やすように試みていた。
その効果がいま、少しずつではあるが、あらわれてきた気がする。

英語のドキュメントを読んで「へー!」とか「ほー!」とか、感動できるようになってきたのだ。

ちなみに、プログラミング周りの英語は単語数も限られていて、わりと簡単なものだ。
だが、以前より英語に親しみを覚えられるようになったのは、単純に嬉しい。(カードの幅も広がった)

働き方でも

短期間にものすごい力を出して、一気に消耗するのは良くないと思っている。 コンディションを一定以上のクオリティに保ちながら、毎日、平然とした顔をして仕事をし続けたいと思う。

その方が長期における貢献度のトータルは大きくなるはずだと考えている。

長期志向と短期志向、どちらが良い?

どちらが良いかは決まっていないはずだ。

世の中には、短期でものすごい学習成果を上げる人もいるだろう。

だけど人と比較するのではなく、あくまでも僕という個人において、長期志向の行動は「はまってきている」感じがする。

まとめ

特にこの話には結論がない。
僕は長期志向のやり方が好きで、とても気に入っているという話だ。