とあるRailsエンジニアのリモートワークトライアル 2019-05-29 on Twitter
とあるRailsエンジニアのリモートワークトライアル 2019-05-28 on Twitter
* https://github.com/YumaInaura/YumaInaura/issues/2058
とあるRailsエンジニアのリモートワークトライアル 2019-05-28 on Twitter [ポエム] on @Qiita
* https://qiita.com/YumaInaura/items/c2cb0d46242d0c813df6
サーバーサイドAPIエンジニアになりたい。
ウェブアプリ開発ってなると、全部やれないとダメだ!みたいな風潮ありますが
フロントきわめても、バックエンドきわめても、インフラきわめても、データベースきわめても、セキュリティきわめても、テストきわめても
どれか一つ尖った能力あったら、ふつうに飯を食うには困りません https://t.co/xS5HX6Uds0
プログラミングは複雑だけど成果物はシンプルに。
プログラマの仕事の一つに「複雑性をなくす」ってのがあると思う
複雑なものより単純なものの方が理解しやすいしミスも少ない
強く意識してない限り、担当者レベルで場当たり的に仕事を追加して部分最適を進めてしまう(fat controller)
プログラマの仕事って常に複雑性との戦いだと思う。
プログラマの仕事の一つに「複雑性をなくす」ってのがあると思う
複雑なものより単純なものの方が理解しやすいしミスも少ない
強く意識してない限り、担当者レベルで場当たり的に仕事を追加して部分最適を進めてしまう(fat controller)
Wantedlyの悪口はそこまでだ。
世界のトッププログラマってどういう思想で動いてるんだろ。
技術が好きなのは素敵だけど、手段が目的化すると楽しくない。だからこそこれは今後定期的に考え直したい。
技術が本当に好きでキャッチアップ自体が幸せだって思える人とか天才では 確かに幸せなことではあるけど https://t.co/EUl2qQv6Qn
プログラミング行為を定義しなくても良いとは思うんだよね。
プログラミングは手段でしかなくて「プログラミングで何ができるか?」「何を作れるか?」「どんな価値を提供できるか」「プログラミングを仕事にしてどんな人生が送れるか?」が大事。
技術の話がTLにないのはエンジニアじゃない〜みたいな発言みたけどプログラミングは目的なの?ただの手段だよね。
プログラムを最初から綺麗に作りたいバカな欲求。
Qiitaにはいいねの折れ線グラフがあります。
それだけ。 *
英語ネイティブなら自然言語からそのままプログラムに落とし込んだりできそう。
言語によっては。 * @machaaki0711
日本語で書いた実装の流れを、コードに翻訳していく感じなのか。 そういう考えはいいな。
「プログラマーはコードが頭の中に入っていて、いわゆる白紙の状態からキーボードを叩くのでしょうか?どのようにコーディングを行なっているのか知りたいです。 」への回答 https://t.co/PNIPzWssgO
僕がエンジニアツイートしてるせいかさすがに別業種の人や別クラスタのアカウントに話しかけても割と反応が薄い気もするな?人ってそういうものだよね。
属性ってあるよね。 *
仕事のことばかり考えていないで仕事のことを考えなさい?
そういえば最近DMで届いたエンジニアの人の就職相談に乗っていたから僕も偉くなったもんだなあと思ったけど相談事って要するに99%は自分自身で答えが出ているものだから僕は聞くだけ。
"そこで米国で立ち上がったのが、Girls Who Code(直訳:コードを書く女の子)というNPOです。
Girls Who Codeでは、6年生から12年生(日本でいえば中学生から高校生)にあたる女子学生にプログラミング教育を無償で提供しています。必要な資金は、企業のスポンサーから出されています。" *
7連休の暇を持て余してとにかくTwitter Slack LINE
をやるぐらいしかしてないけど、こんな時もあって良いよね?やりたいプログラミングはとりあえず一息ついてしまったからなあ。 というか日常生活を楽しく送るのってプログラミングだと思いませんか? *
Slack API を叩いて全メンバーを一個のチャンネルに招待する python スクリプトの例 (雑バージョン) on @Qiita
* https://qiita.com/YumaInaura/items/e19e6d2296f3b1f9c126
僕だったら本気出す人とは仕事しないかな。
その人が疲れ果てそうだし。いや妄想だけど。 * @sfkmt
自分が本気だと思ってるレベルと、「この人本気だ」と他人から思われるレベルの間にはギャップがある。相手目線でこのギャップを説明する能力が重要。なぜなら、仕事には結果の前に「任される」という段階があるから。責任に対して「この人なら大丈夫」と安心感を作れるかどうか。勝負は盤外で決まる。
ファーストコンタクトでの仕事の面談で、僕が「目の前の問題解決に集中するタイプ」「とりあえず技術分野とかに関わらず、大体のことは覚えてできるでしょっていうタイプ」なのを見抜いて、ちゃんと分かってくれた人すごすぎる。
自分としては説得力弱すぎる話だと思ったんだけど「やればできる」って。 *
Slack に使いそうな「文字」絵文字 保存しとく記事 on @Qiita
* https://qiita.com/YumaInaura/items/ceef36dad4758d7deac3
お金だけもらえれば良い情熱的なプログラマとは?
人生の真の目的は暇潰しでありプログラミングはその最高の実現手段であるだけ。
プログラマ育成スクールはあるのにナルシスト育成スクールはないの?
エンジニアの再就職でほんとこんなに多くの選択肢があるんだよって3ヶ月前の自分に教えてあげたい。
プログラミングって指を動かすだけなのに何故こんなに難しいの?
プログラマ育成スクールはあるのにナルシスト育成スクールはないの? 2019-05-29 on Twitter
* https://github.com/YumaInaura/YumaInaura/issues/2074