物を手放すのには大きなエネルギーが要る

いろんなものを処分していると、本当にそれを感じる。

まずそいつが「要る」か「要らない」かを判断する。 これだけでエネルギーを使う。 判断を誤ったら、また書い直しだ。

次には、手放す方法を判断する。 普通に捨てるか、人にあげるか、Amazonマーケットプレイスで売りに出すか、ヤフオクに出すか。

捨てる場合、大きいものだったら、粗大ごみセンターに電話をして、住所を伝えて、粗大ごみシールをコンビニに買いに行って、受付番号を書いて、回収日を待つ。 (この「センターに電話する」というのが心理的にすごく面倒で、半年ぐらい先延ばししてしまったりする)

Amazonで売るなら、コンディションを確認して、売る値段を考えて、商品を登録して、売れるのを待つ。 「このぐらいなら、すぐに売れそうかなー」っていう値段設定を考える。 そいつが売れるまでは、注文があるかどうか、毎日メールをチェックするようになる。 売れた後は、納品書を印刷して、ダンボールを用意して、梱包して、ゆうパックの伝票を書いて、遅れないように発送する。 いつまでも売れないアイテムがあれば、また良い値段を推測して値下げしたり、出品を停止して、やっぱり普通に処分することにする。

人にあげるなら、まずあげる人を考える。 家族に送る場合、会社に持っていく場合、特定の人に渡す場合。 それぞれ「相手に必要なものかどうか」を考える。 あげることが決まったら、手渡す時まで家にとっておいたり、相手の場所まで持って運んだりする。

こうやって少しずつ物を手放してゆく。 すべて「ぽいっ」と捨ててしまえたなら簡単かもしれないが、エコ的にも、モラル的にも、お金的にも、思い入れ的にも、捨てやすいものばかりではない。

物を買うのは簡単で、Amazonで1クリックするだけで良い。(何を買うかの比較検討には、エネルギーを使うけど) だけど手放すのはそれより5倍か10倍ぐらいは大変なイメージだ。

いままで物を手放すのに、自分の想定より簡単だったことは一度もない。 いつだって「思っていたより数倍は大変だった」というのがほとんどだ。 これは、部屋を大片付けしたときの経験を思い出せば、分かってもらえるはず。

「どうせ、すぐに手放せるでしょ」 「気に入らなければ売ればいいでしょ」 って軽く考えているのは誤解で、実はたくさんのエネルギーが必要なのだ。