落とし物をエンターテインメントに変える方法 〜アリエルのスマートフォン〜

今日、僕が街を歩いていると、忘れ物らしきものが置かれていた。

 

カルピスサイダーと、アリエルのスマートフォン
あまりにも堂々としていたので、最初は「持ち主は近くにいて、ただ置いているだけ」かとも思った。

 

f:id:yumainaura:20170806002730p:plain

 

だけど本当に忘れ物かもしれないので、ちょっと見守ってみることにした。
だけどなかなか持ち主が現れない。どうやら忘れ物確定だ。

 

アリエルのスマートフォン
しばらく待っていると向こうから電話がかかってきて、僕が対応する。

そこに美女が現れる。
なんて風景を想像しながら。

 

だが、一向に電話がかかってくる気配はない。


端末はもちろんロックされているし、誰かから連絡があった痕跡もない。

虫に噛まれたりして、かゆいので、仕方なくこの敷地の受付に届けることにした。

  

ちなみに最初からそうしなかったのは、いちど落とし物として届けてしまうと、
逆に連絡がとれなくなったり、手続きが面倒になるかも、と思ったからだ。

 

あとは、本当に落とし主から連絡があって「僕が守っておきましたよ!」ってなったら、ちょっと面白いかもと思ったから。

 

しかし、このままでは落とし主が戻ってきた時に、
敷地の受付に問い合わせよう、と思いつくとは限らない。

 

何らかのメモを残しておいたほうが良いんじゃないか? と思った。
だが手元にはメモもペンもない。

それだけのために、メモとペンをコンビニで買うのも、資源がもったいない。

 

「そうだ、近くのLOFTなら、文房具コーナーにペンとメモが置いてあるし、それでメモを作ろう」と思いついた。

僕は自分のアイディアに驚嘆しながらLOFTに入った。

 

 

f:id:yumainaura:20170806002813p:plain

 

そして文房具コーナー。

 

f:id:yumainaura:20170806002915p:plain

「こんなことは滅多にない機会だ」
「よし、この体験をブログにアップしよう」

 

と思いながら写真を撮る。

 

(と同時に「これって偽善者っぽくない?」「ブログにアップしたら叩かれない?」という小さな声も聞こえてくるので、軽く無視する。大丈夫、僕のブログは誰も読んでない)

  

そしてメモを書く。

 

 

 

f:id:yumainaura:20170806003156p:plain

 

こんな紙もあったので、ダジャレを書いてみる。
あまりに寒いので、ボツにした。

 

 

f:id:yumainaura:20170806003021p:plain

 

しかしこのメモはポスト・イットではないので、
たやすく風に吹き飛ばされてしまうかもしれない。

 

そうなると、このメモを固定するための仕組みも必要になる。

だがしかしここはLOFTだ。なにかあるはず。

 

探してみた。

 

この機会に、粘土みたいなものを買って、残りで自宅で遊ぼうかとか。
柄付きのテープを買って、職場で使おうかとか。

 

色々と考えた末。

遂に見つけた。これだ。

 

ハート型のカード立て。

 

f:id:yumainaura:20170806003121p:plain


 

となると次に必要なのは、ただの紙ではなく、カードだ。

幸運にも、カードコーナーには、アリエルのカードが売られていた。

 

必要なものは、全て揃った。

 

f:id:yumainaura:20170806003252p:plain

 

 

お会計。

ふたつ合わせて500円ぐらいだった。

 

 

f:id:yumainaura:20170806003317p:plain

 


そして元の場所に、こうだ。

 

f:id:yumainaura:20170806003339p:plain

 

たった1時間ぐらい。
かけたお金は500円ぐらい。

 

だけどこれをやり終えた時、
なんとも言いようがないような高まりを感じた。幸福感とさえ言っても良かったかもしれない。

 

「普段なら思いついても、やらないようなこと」を実際にやってみたという、爽快感。

(ドヤ感と言っても良いかもしれない)
あとは、人のために行動したという、自己満足感だ。

(遊びながらではあったけれど)

 

ちなみに人間というのは「人の役に立った」と自分が感じた時に、
最も幸福感が高まるという研究もあるらしい。

 

別にそれは自己満足でも、思い込みでも良いのだ、たぶん。
ってことが、今回の個人的実験でも実証された気がする。

 

ということで、お金を払ってどんなカフェに行くよりも、
ゲームセンターやカラオケに行くよりも、

平凡な日常や、落とし物をエンターテインメントに変えてしまう方が、ずっと幸福感を得やすいのかもしれない。

 

さあみんな、今日から、街に良い落とし物がないか探してみよう。

 

 

良かったところ

  •  ブログに書けるネタが出来た
  •  人に話すネタが出来た (話すかどうかは分からないけど)
  •  500円と1時間で幸福感が高まった (なおかつ500円分、経済に貢献した)
  •  「落とし主が現れるかも」とドキドキできた
  •  ロフト楽しかった
  •  落とし主本人にメッセージが届かないとも限らない

 

補足

 

その後。

 

とある足長おじさんから「警察に届けたほうが良かった」という意見をもらったのだけど、
落とし物を見つけたら、警察に届けるのがベストなんだろうか。

 

たとえば居酒屋の落とし物は、まずは居酒屋で管理される。
スターバックスで落とし物を見つけたら、スターバックスの店員さんに届ける。

 
同じく、テレビ局の敷地内で見つけた落とし物は、その管轄であるところのテレビ局に届けるのが最適な行為かなと思ったのだけど。

これは「落とし物の常識」を僕が誤解しているだけなのかもしれない。

 

警察に届けたら、落とし主にとって、手続きが面倒になるだけかもしれない。

すぐにテレビ局に届けても、ちゃんと管理してくれるかは分からない。(向こうから電話がかかってきた時に、対応されるのかどうか、とか)

最適なのは自分が見守っている間、スマホの電池が残っている間に連絡があって、手渡しすることだ。

 

しかしいくら「最適解」を考えたからといって、それが本当に最適であるかどうかは分からない。

僕らに出来るのは、自分の知識や考えの中で、最適を尽くすだけなのだから。

 

ということで僕は

「しばらく見守る」

「テレビ局の受付に届ける」

「書き置きを残す」

という手順を取ることにした。


しかも、すぐ近くのテレビ局受付にスマホを運ぶだけでも、
「泥棒してませんよ!」
「ちゃんと落とし物を届けに、受付方面に向かってますよ!」
感を出すのに必死だったのに、

 

そこから20分も離れた警察署に人のスマホを持ち運ぶ行為は、よほど勇気が必要だったであろう。

それに夏だし。暑いし。

 
落とし物を見つけた時の最適行為とは何なのか。
良識や善意の定義とは何か。
スターバックスの店員さんのホスピタリティは何故ここまで優れているのか。
スプラトゥーンは何故強豪勢がひしめいているのか。
そして人間は何故生まれてきたのか。

 

そんなことに頭を悩ませた夜だった。

はじめての「ワールドカフェ」に行ってきた

ワールドカフェというのは、絵を描きながら、カフェのような落ち着いた場所で話し合うという、以前からある手法らしい。

 

そこで初対面同士、席に四人ずつ座って「テーマのあるフリートーク」をした。

 

ガチガチにテーマを決めるのじゃなくて、もっとゆるい感じ。

そして何か思いついたことがあれば、席に置かれた「ひとつながりの大きな紙」に、マジックで絵や文字を描いていく。

 

こうやって発想を広げながら、会話をつなげていくのだ。

(1回の席替えあり)

 

f:id:yumainaura:20170804001115p:plain

ステージ1. 否定

残念ながら、ひとつのテーブルで僕が感じたのは「否定」だった。

 

その時のテーマは「こんな時代が来ると良いね」というようなものだった。

僕は「エネルギー管理」について話そうとした。

 

たとえば、ある日は仕事で疲れ果てるけれど、ある日はエネルギーの高まりを感じる。

でも、その理由は、自分では明確には分からないことがある。

人体の不思議というか、なんというか、隠されたルールが存在するように感じる。

 

なので科学を味方にして「iPhoneで手軽に自分のエネルギー状態を計測できる時代がやってくると良いな」と思った。

 

だけど僕がこの発想について(ごく断片的にだけど)話すと、

他の三人からは「自分の感覚で分からない?」「気の持ちようだよ」「運動すれば解決するよ」という反応を、それぞれ受け取った。

 

つまり僕の話に対して「否定」「否定」「否定」が繰り返されたことになる。

(少なくとも「話をよく聞く」「話を理解する」「同意する OR 共感する」というプロセスは、全ておこなわれなかった)

 

 

話を始めて15秒ぐらいの段階で「否定」のリアクションが素早く返ってきたので、

僕は自分が描いた絵に、「却下」と書き加えた。

 

こう書くと「否定されたと感じるのは、気にしすぎなんじゃないか」とか、

「話し方が悪かったんじゃないか」という風に思われるかもしれない。

あるいはそうかもしれないし、あるいはそうじゃないかもしれない。

 

しかし僕の場合は「会話のロジック」にとても敏感なので、否定された時も、同意された時も、わりとそれを察知してしまうのだ。

 

 

僕はマインドフルネスのトレーニングを積んでいるが

こういう体験は「社会的な自分」を小さく揺るがす。

ちょっと喉に小骨が刺さったときのような感じがした。

 

 

ステージ2. 共感

 

もうひとつのテーブルで感じたのは「共感」だった。

 

テーマは「今の日本から無くなって欲しくないものは?」というテーマだった。

 

「生命の安全」「食の安全」

通天閣文化遺産にした方が良い」

「お祭りは無くなって欲しくない」

「無くなって困るものには、普段は気付いておらず、無くなってから初めて気付く」

通天閣が突然無くなったりしていたら、かなりビックリするだろうな。普段は10年に1度も行かないけど」

「そういえば、有名なケーキ屋が、跡取りがいない問題で、閉店したらしい」

「そうか、文化を守るには後継者や、守る人が必要だ」

 

というように、お互いがお互いの話に共通性を見つけ、絵を描きながらそれぞれをつなぐ。

「共感」を目指した話し合いをしていたように思う。

 

絵を描きながら話していると、それは脳のシナプスのような模様を描く。

それぞれの脳細胞がうまく結合できるかどうか。

 

お互いの会話同士が「アクセス地点」を持てたかどうかが、白紙に映し出されていくようだ。

 

ステージ3. まとめ

席が変わり、話す相手が変わるだけで、これほどまでに「共感」と「否定」がスイッチする。

このギャップを短時間に感じたのは、はじめての経験だった。

 

これだけだと、最初の席の人に対しての悪口になってしまうかもしれない。

 

だけど印象に残ったのは、主催者の人の言葉だ。

 

「共感を感じたかもしれない」

「話が噛み合わなかったかもしれない」

「それぞれの印象があると思う」

 

というようなことを話されていた。

 

そこで思ったのは、自分が否定や共感や、そのギャップを感じることまでを全て含めて、

この場所の存在意義があるんだということだ。

 

 

「人工知能が仕事を奪う」って煽りすぎ

いつの世の中でもビジネス書は

「これを身に着けないと、これから先は生き残れない」

という煽り文句がキャッチフレーズだ。

 

本のタイトルは出版社が付けるものなので、作者の意図とは関係なく、煽り気味になるのは仕方ないかなと思う。

物を売るには、不安を煽れというから。

 

f:id:yumainaura:20170707090652p:plain

 

だけどたとえば、この本は今から

人工知能時代にあわせた子供の今日育て方」を問いているように見える。

 

だけどまだ、人工知能というのは世の中全般的に取り入れられているわけではない。

 

たとえば今子供が生まれたとして、大人になるのはだいたい20年先。

20年先の世の中で、人工知能がどう社会に組み込まれて、役立っているのかなんて、ほとんど予測しようがない。

 

「未来予測の精度の低さ」というものを、いままで歴史的に学んできたはずだ。

それに人工知能をどう使うかというのは、「これからの僕らの選択」なのだから、どちらにも転ぶ可能性がある。

 

人工知能はおそらく、人間や動物の幸福のために使うことが出来るはずだ。

よりエコなシステムを組んだり、健康に役立てたり、幸福のレベルを定量的に測ったり。

もしかしたら戦争だって無くせるかもしれない。

(今まで人類の技術は全て、軍拡に貢献してきたイメージがあるので、期待はできないが)

 

だけど多くの場所で「人工知能に仕事を奪われる」という文脈で語られるのは、なんとも、もったいない話だと思う。

 

僕は人工知能に期待するのは、より科学的・統計的に「人間の意識・健康・幸福」の研究が進んで、個人個人がより正確な人間像を持ち、適切に幸福を得られるようになる時代が来ることだ。

 

 

 

「一緒にいてもスマホ?」 「旅の時はスマホを置け」など。

この記事を読んだ。

 

lineblog.me

 

ひとつの記事は、それを肯定の立場からも、否定の立場からも読むことが出来ると思う。

 

自分は最近、デジタルデトックスというものをやってみて、その素晴らしさに驚きを覚えたので、最初は否定の立場から読んだ。

1日経ってみると、肯定の立場から読むことが出来た。

 

だが重要なのは肯定・否定の意見ではない。

肯定するにせよ否定するにせよ、電子機器との付き合い方、特にスマホとの付き合い方というのは、これからの人間にとってかなり大きな課題になってくると思う。

 

スマホの使い方はお上手?

 

ひとつ。

 

人類にとってスマホは、ごく最近現れたばかりのツールだ。

 

なので多くの人はおそらく、まだスマホに対してリテラシー(うまく扱う技術)を持ち合わせていない。

 

たとえばファミコン(昔の据え置き型ゲーム機)が家庭に普及し始めたばかりの頃は、それは悪魔の機械であるかのような扱いをされたという。

だが既にファミコン発売から数十年が経ったいま、ファミコンに脅威を覚える人は少ないだろう。

 

つまり、時を経てファミコンへの誤解が解け、偏見が溶かされたのだ。

 

いや、だが、本当にそうだろうか?

ファミコンへの偏見がなくなった」という、それこそがまさに、誤解なのかもしれない。

 

実はファミコンが誕生したばかりの頃は、僕らがリテラシーを身につけていなかったせいで、実際に「悪魔の機械」という側面があった可能性もある。

 

変わったのはファミコンの方ではなくて、僕らの接し方、リテラシーなのではないだろうか。

 

スマホに魂を奪われる?

 

いつでも、どんな時でもスマホを触ることのデメリットは、

「自分の体験の質を落としてしまう」

「他人の体験の質を落としてしまう」

ということに尽きると思う。

 

知らず知らずの間に奪われているのが注意力というものだからだ。

 

スマホは道具だ。

そして最大の特徴は、スマホが意識にどういう影響を及ぼしているかということは、他人から見てもわからないこと。

 

他人が「うまく使えているかどうか」「脳の集中力が奪われていないかどうか」ということは恐らく、脳波でも測ってみない限りは分からない。

 

僕自身といえば、1日まったく電子機器を持ち歩かずに過ごしたら、電子機器がいかに意識状態に影響を与えていたかということが、本当によく分かった。

つまりこれは、スマホの影響を過小に見積もりすぎていた例だ。

 

逆に「旅の時はスマホを置け」という人は、スマホをうまく扱える人に対して、

その影響を課題に見積もりすぎているのかもしれない。

 

 

スマホリテラシー

 

僕のようなリテラシーの低い人間は、たやすく魂を奪われてしまう。

だけどたとえば、赤ん坊の時からスマホを触っているデジタルネイティブは、本当にうまくスマホを扱えるのかもしれない。

 

 

だが、たとえばメールというものが普及し始めて既に十数年は経つが、調査によると、仕事でも深刻な「注意力障害」を引き起こしているという話もある。

こればかりは、正確なところ、大規模な調査をおこなってみないと分からない部分だろう。

 

f:id:yumainaura:20170706030212p:plain

 

まとめや雑感

  • スマホとうまく付き合えている」と思っていても、実は、注意力をそがれているかもしれない
  • 他の人がスマホを触るのを見て「けしからん」と思っても、実は、当人はうまく扱えているのかもしれない (自分がうまく扱えないので、他の人もそうだと思いこんでいるのだけかもしれない)
  • 道行く人が「首なしゾンビ」になっている光景は恐いけど、自分がスマホを触るのは楽しい
  • 「楽しみを削がず、経験の質を下げない」という最低条件を満たす限りにおいて、スマホは素晴らしいツールだと思う

 

ブログと承認欲求と宇宙と孤独

ブログを書く動機は

「これを、人に伝えたい!」

という強い気持ちだ。

 

少なくとも、僕の場合は。

 

何かの体験に感動した時。

何か驚くべき事実を理解したと思った時。

 

「これは、ひとりだけのものには出来ない」「誰かに伝えなきゃ」と思って、文章にしたためる。

 

「他の人に伝えたい」という原始的な欲求。初期衝動。

本質はそこから始まっている。

 

ブロガーのジレンマ

だけどここにジレンマが生じる。

 

こんなに「人に伝えたい」のに、

「こんなに伝わらない」「こんなにも人に読まれない」という事実に。

 

そんな事実を突きつけられていると、だんだんと、元々あった本質は変容してしまう。

まるで「こんなに好きなのに振り向いてくれない」という恋愛に似ている。

どんなに伝えようとしても伝わらないし、ただただ循環的に虚しいだけ。

 

多くの人がブログを始めてやめてしまうのは、この「承認欲求」が満たされないという理由も、小さくないだろう。

ブログには、アクセスカウンタがある。いいね機能もある。

ブログはおおむね、承認欲求を増幅させる悩ましいマシーンなのだ。

 

だから、

 

「人に伝えたい」という原始的な衝動から、

「ブログのアクセスが上がらない」とか「人に承認してもらえない」という社会的な悩みへと、僕らの意識はたやすく奪われるのだ。

 

ブロガーの孤独

僕がブログを書いている間は、恍惚感に溢れている。

だけどいったん書き終わった後、アクセス数やいいねの数なんかを気にし始めたら、それはブログに逆に魂を奪われている証拠だ。

 

まるでブログ(とかTwitterとかFacebookとかInstagramとか、フォーマットは問わないが)が、価値基準の全てになってしまったような感覚。

魂を捧げるのではなく、逆に奪われてしまっては、人生は楽しくない。

 

だけど、そもそもどんなにアクセス数を集めたブログの記事だって、1日やそこらが経過すれば、もう誰も見向きもしなくなってしまう。

そういう意味では弱小ブロガーもアルファブロガーも、承認欲求の悩みが生じ得る意味では本質的には変わらない。

(アルファブロガーが強い承認欲求を持っているかは分からないが)

 

アクセス数の多いブロガーはアルファブロガーを羨むだろうし、

アルファブロガーはYoutuberを羨むかもしれない。

 

トルストイの小説もやがて忘れられる

 

これを突き詰めていくと、たとえどんなに人に自分のコンテンツがリーチしようとも、いずれは忘れ去られる運命にあるという事実に行き当たる。

 

トルストイの小説も、やがて読まれなくなる日が来る。

ビートルスもいずれ忘れられる日が来る。

 

太陽もいつか燃え尽きる日がくる(ということが科学で証明されている)。

ブログを書いていると、人間の孤独の本質に向き合うかのようだ。

ブログを書くことのポジティブな理解

ブログを書くということを、こういう風に考えることも出来る。

 

  • 自分自身が読者であり、自己満足さえできればいい
  • たとえ誰も読者がいなくても、文章力を鍛える訓練になる
  • たとえ誰も読者がいなくても、自分自身を楽しませる娯楽になる
  • ひとつブログ記事を書けば自分の考えが深まる
  • ひとつブログ記事を書けば、リアルでも話のネタにすることが出来る
  • 海賊は力なり、継続さえしていれば、将来的にはもっと読者が増えるかもしれない
  • アクセス数は重要じゃない、誰かひとりにでも深い影響を与えられれば良い
  • 自分が死んだ後に、家族や友人の誰かが、ブログを読み返せますように(読み返さないだろうけど)

 

無数の「ポジティブな理解」を工夫することも出来るけれど、

大事なのは思考で対抗することじゃなくて、いかに肌でそれを感じ、ひとつの理解が腑に落ちているかとうことだ。

 

いくら頭で意識的にポジティブなことを考えても、心がそれを実感していなければ、まだ虚しいままだ。

 

ブログに魂を奪われたら

 

たまにはスマホもPCも持たずに、1日過ごしてみるのは、どうだろうか。

きっと「魂はブログじゃなくて、自分自身にある」ということを思い出せるはずだ。

 

アウトプットする習慣って本当に大事? ( ブロガーの悩み )

「インプットの趣味より、アウトプットの趣味を持ちなさい」という。

「日本人は、アウトプットをしなさすぎだ」と。

 

だけど、アウトプットにはアウトプットのデメリットもある。

それも、かなり大きなデメリットが。

 

と僕は思う。

 

アウトプットのことばかり考えてしまう

 

それは何かというと、たとえ自分がいつどこで、たとえ何をしていても

「この体験を、どうやってアウトプットしよう」

と考えてしまうことだ。

 

 

  • 映画を観ながら「この感想をどうブログに書こう」とか
  • 本を読みながら「学んだことを、どうアウトプットしよう」とか
  • 友だちと話しながら「この話をどうやってブログのネタにしよう」とか

 

 

 

そんなことを考えて、今、目の前で起きていることを、うまく体験できないケースによく出会う。

 

アウトプットの趣味があるからこそ、楽しめる時もあるれど、

アウトプットの趣味があるせいで、楽しめない時もある。

 

 

もし仮に、アウトプットなんか習慣がなければ、

もっと純粋にインプットだけを楽しめたのかもしれないのに。

 

アウトプットの趣味には、確実に「体験を汚してしまう」という性質があるように思う。

 

(僕はアウトプットの上級者ではないので、まだアウトプットとの付き合い方が下手なのだ)

 

インプット VS アウトプット

 

僕が最近強く思うのは、

アウトプットな趣味を楽しむことが出来るのは、あくまで、

インプットのクオリティが保たれてる場合に限られるということだ。

 

つまり、アウトプットによって、インプットの質が落ちてしまっては、本末転倒だ。

 

たとえば、腹が減っては戦は出来ない。

お金がなければ物を買うことは出来ない。

息を吸わなければ吐くことは出来ない。

同じように、インプットしなければアウトプットは出来ない。

 

インプットの質を落としてまでもアウトプットするのは、最も大事な部分、魂を奪われているようなもんだ。

 

「ファーストアルバムが一番良いアーティスト」は

 

たとえば音楽のアーティストでも、作品を作ることばかりを考えて、スタジオにこもっていても、きっと良い作品は出来ないだろう。

 

たとえば一般的に、アーティストの最初の作品というのは、それまでの人生のインプットを全て詰め込むものだから、濃密なものになりやすい。

(例外もたくさんあるだろうが、それは成功したアーティストだ)

 

だけど、ほとんどのアーティストの作品が、時間が経つほど薄まってしまうのは、まさに「インプットが尽きるから」ではないかと思う。

だから、実はアウトプットよりもインプットのほうがずっと大事なのだ。

 

潤沢なインプットと、成果物のアウトプット

土地を耕す。

種をまく。

 

時期を待つ。

そして収穫する。

 

農作に例えるなら、この前三つがインプットで、最後の一つだけがアウトプットだ。

 

僕らが実際に「成果物」を収穫するまでは、目に見えない色々なプロセスが働いているのだ。

 

と僕は思う。

 

まとめ

良質なインプットをしよう。

良質なアウトプットをしよう。

 

良質なインプットは、アウトプットの5倍大事にしよう。

 

f:id:yumainaura:20170705233717p:plain

 

いろいろなブロガーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

スマホはたやすく魂を奪う ( デジタルデトックスやってみた )

人生ではじめて、意識的に携帯を持たずに出かけてみた。

タブレットもノートPCも持たずに出かけた。

 

持っていったのは財布と鍵ぐらい。

 

わりと勇気が必要な決断だった。

だけど挑戦だ。

 

変化 ( いつもの休日と違ったこと )

何度も時間を見ようとするが、スマホがないことに気付く

ふと時間が気になっても、今が何時か分からない。

そして「何時だろう?」「スマホがない」という手順を何度も繰り返すうちに、だんだんと、時間そのものが気にならなくなってきた。

良い意味での学習性無気力とでもいうのだろうか。


あと、街には意外に時計が少ない、ということにも気付いた。

 

面白いものを見つけて、写真を撮ろうとするが、スマホがないことに気付く

写真に撮れないから、ちゃんと立ち止まって、経験しておかないと、という気持ちになった。
なのでふだんよりじっくりと対象を見たり、音を聞いたりしてみた。

たぶん立ち止まる時間は、スマホを持っている時より2倍ぐらいになった。

 

実はこの挑戦を始める時、最初は、写真ぐらいは撮れるように

SIMカードだけ抜いてスマホは持っていこう」とか

「ずっと機内モードにしておこうか」とか思ったのだけど、

思い切って「まったくスマホを持ち歩かない」という決断をした。

 

(なぜなら今回の目的は、電子機器がどれぐらい「体験」を濁してしまっているかを確かめたかったから、完全にやってみたかった)

「トマト カロリー」とか調べ物をしようとするが、スマホがないことに気付く

でも、調べ物をしなくても死なないことが分かった。

 

街行く人の顔がよく見えた

不思議なことに。

たぶん意識の状態が変わったんだと思う。

 

ふだんは、たとえスマホを直接触っていない時間でも、なんとなく「ポケットにスマホがある」という感覚があって、それに意識が奪われていたんじゃないだろうか。

(たとえば、ある研究によると、人と話す時、テーブルにスマホが置かれているだけで、人の意識は逸れてしまうという)

 

「ポケットにスマホがある感覚」「いつでもスマホを触れる感覚」がないだけで、かなり意識の状態が変わったように思う。

 

選択肢が減って、目の前のことに集中できた

「選択肢が多い」ということは、それだけ心が迷いやすいということでもある。

 

たとえば読書をしていても「この感動をブログに書こうか」「いや、それとも読書を続けようか」という判断をしなくて済むのは大きい。

ただ読書に集中することが出来た。

 

何の記録も残らない、シェアもしない体験

こんな休日を過ごしても、1枚の写真も残らないし、SNSにもシェア出来ない。

だけど、だからこそ、なんて美しい体験なんだろうと思った。

儚いものほど美しい。

(写真を撮って後から見返す素晴らしさも、十分に知っているけれど)

帰宅後、スマホやPCを触った時に、新鮮さを感じた

惰性で触ってしまうのではなくて、まったく新しいもののように感じた

感想

実は僕は日頃から、電子機器に心を奪われず、目の前のことに集中する訓練をしている。

だけど「スマホを持ち歩かない」挑戦は、さらに35%ぐらい、体験の質を高めてくれたように思う。

(逆に普段、無意識に、それだけ電子機器に意識を奪われているということだ)

 

スマホを持ち歩かない休日は、

 

スマホやブログの中に魂はない」

「本体はこっちだ!」

 

という感覚を高めてくれた。

 

週に1度ぐらいは、まったく電子機器を持たずに出かける日、デジタルデトックスの日を作ってみても良いかもしれない。

 

それでもブログを書いたりする?

電子機器を持ち歩かずに、1日の最後に書くブログというのも、なかなか良いものだ。

問題なのはたぶん、スマホSNSのことが1日中頭の中にあって、常に現在の体験を汚してしまうことだから。