音楽と愛について 〜布袋寅泰の SUPER SONIG GENERATION を聴きながら〜

もう20年も前に発売されたアルバムだ。

 

再生機器が変わったせいだろうか。耳が肥えたせいだろうか。 

昔に聴いた時よりも、音の粒がより鮮明に聴こえる。

 

f:id:yumainaura:20170826232242p:plain

 

2017年8月26日。

まさに今日、この瞬間に、このアルバムを聴いている人間は、世界中でたぶん自分一人だろうな、なんて考えながら、1曲目から最後の曲までを再生する。

 

音楽が愛されるということは、こういうことなんじゃないだろうか。

 

今、流行っているわけではない。

決してメジャーなわけでもない音楽を、楽しんで、味わう。

その音楽と一緒に、1日の時間のうち、何十分かを過ごす。

 

こういった体験は、布袋寅泰本人には、まず伝わりようもない。

こうやってブログに書かれる例でさえも、あくまで稀な例だ。

 

世界中で、絶えず音楽というものは聴かれ続けているけれど、そのほとんどの「体験」は、文章化にされたりせず、形は残されない。

ただ僕らの人生の中を、クオリアのようなものとして通り過ぎていく。

 

ファンレターが送られたり、Amazonのレビューに書き込まれたりするものは、ほんのごく一部だ。

つまり音楽を聴くという体験の99%以上は、形としては残らない。

 

逆に言うと、このように秘密裏におこなわれる「体験」は、あわせれば膨大な数にのぼるし、

たとえば他の人には見つからなくても、世界の片隅で、音楽が愛される時間は存在することになる。

 

音楽を愛するということは。