「してみるテスト」って?

僕は今日、この表現をしようとして、差し控えた。

だがネットでよく、こういう表現をする。

その心理とは

  • 周りからツッコまれたくない。
  • これは自分の意見ではなくて、あくまでも「自分の意見的っぽい、何か別のもの」だ。
  • 「テスト」に対して「本気のツッコミ」が来た場合、むしろ痛いのはツッコミをする側だ。(こっちは本気じゃないのに、なに本気になってんの?)
  • リスクを負わずに、メリットを得たい。(自分の意見ではないということにして、自分の意見を言いたい)

こういうものではないだろうか。

表現のテイストは軽いが、実はものすごく社会的評価を気にした言い回しだなと思う。 なんとも奥ゆかしい表現ではないか。

このケースに限らず、ひとつの「言い回し」の中には、必ず心理的な動機が隠れていると思う。

たった7文字の中にニュアンスが詰め込まれる。 言葉というのはそういうものだ。

個人的に控えたい理由

だが僕がこの表現をしたくないのは、 「自分の意見」を「自分の意見ではないこと」にする回数が増えれば増えるほど、心と言葉が遊離していくような気がするからだ。

僕個人にとって言葉や文章は、あくまでも現実を、より精彩に理解したり、伝えたり、残したりするためのものだ。 その精度は高ければ高いほど良いし、解像度が高ければ高いほど良い。

たとえるなら、言葉が心の中に、キチンと収まった感じが好きだ。 逆に「思ってもいないことを喋っているな」とか「考えてもいないことを書いているな」という感覚はあまり好きじゃない。何か道を外れているなと思う。

僕も周りから「痛い奴」と思われたくはない。 だけどそれよりも、言葉と現実がズレないことの方がはるかに重要だと思っている。

表現には良いも悪いもない

こんなことを書くと、

  • 「この表現は良い」
  • 「この表現は悪い」
  • 「こんな表現をする人間は素晴らしい」
  • 「こんな表現をする人間はけしからん」

という話になってしまいがちだが、こう考えるのは罠だと思う。 (評価軸を増やすほど生きづらくなる)

なぜなら、ひとつの表現に良し悪しがあるわけではないからだ。 表現の裏には必ずニーズがあって、それが満たされているか、満たされていないかの違いがあるだけだ。

まとめ

は思いつかなかった。以上。