鴨頭嘉人『人前で話す極意』講演会に行ってきた

はしがき。

f:id:yumainaura:20170518064722p:plain

普段セミナーや講演会は行かないんだけど、 話し方って、文字情報では特に伝わりにくいジャンルだと思って、行ってみた。

値段

2000円で参加できた。

本がついてくるので、実質500円ぐらい。

しかも、全身全霊をかけた、人生に影響しそうなものすごい内容だった。 圧倒的。

プレゼントの交換

  • 人の話を聞くことはプレゼント
  • 人に話をすることはプレゼント
  • 笑顔はプレゼント
  • 人は常にプレゼントの交換をしあっている

これは強力で、いちばん重要なメッセージだと思った。

コミュニケーションってそもそも何が大事なのか。 ひとりで考え続けたら、この答えが出るのに30年はかかったかもしれない。

その答えをショートカットで教えてくれたような気がした。

もっとも重要なボディランゲージは何だと思いますか?

「それは顔です」

なるほど。納得。

僕らは人の反応が薄かったり、冗談がウケなかったりするとき、 「どの言葉が悪かったんだろう?」なんて考えたりするけど、実は言葉ではなくて、顔でコミュニケーションしているんだな。

ただ、自分で自分の顔だけは、ふだん見えない。
だからものすごい死角になっている。

顔が発しているコミュニケーションの情報量はものすごく大きい。

最近の話

この講演と直接は関係がないが。

僕はもともと、人の表情を読むことがとても苦手だ。
ずっと昔は人の顔を覚えるのも苦手で、まったく別の人を同一人物だと思いこんだりしていたぐらいだ。

だけど最近、人と話す時に、顔がよく見えるようになってきた。
そして自分が今まで、どれだけ人の表情を見逃していたかも実感した。(こんなに面白いものを)

どんな表情をして話しているか、誰がどんな無意識の情報の交換をしているか。
そういうことが情報として飛び込んでくるようになった。

( でも、もし見えない100の情報が飛び交っているとしたら、今見えているのは5か3ぐらいだという気がする )

スターバックスの椅子はギシギシと鳴らない

飲食店で、椅子を動かす時の「ギギギ」という音が好きじゃない。
黒板を引っかいたような感じになる。

こんなの「滑り止め君」みたいなのを脚の底に付ければ解決だと思うんだけど、たぶん「音の問題」は、店舗設計者の多くには、まるで意識されていないんだろう。

だけど僕がよく行くスターバックスの椅子は、ほとんど鳴らない。

「音の大事さを分かってくれている」と思って、嬉しくなる。

f:id:yumainaura:20170518084813p:plain

海外のブックデザインが日本よりダサい理由が分からない

こんな記事があったが、書籍のカバーは海外より日本の方がデザインが優れている気がする。

www.ogura.blog

( 日本の映画ポスターがダサい理由は映画代が高いから - 小倉さんは考えた )

海外版のブックカバーを見ると「えっ、なんでこのデザイン?」って思うことが多い。

海外ではあまりデザインにお金をかけてないんだろうか。

なんでなんだろう。

ハリーポッターと賢者の石

日本版

f:id:yumainaura:20170515220240p:plain

オリジナル

f:id:yumainaura:20170515220043p:plain

あなたの知らない脳

日本版

f:id:yumainaura:20170515221154p:plain

オリジナル

f:id:yumainaura:20170515221431p:plain

GO WILD

日本版

f:id:yumainaura:20170515220738p:plain

オリジナル

f:id:yumainaura:20170515220744p:plain

誰かを思い浮かべながらブログを書く

僕はブログを書いている。

これはもう3ヶ月ぐらいはまっている趣味なんだけど、 こまめに続けていると、いろいろな発見がある。

今日思ったのは、こんなこと。

妹を思い浮かべながら書く

今日僕は、妹のことを思い浮かべながら、ブログを書いてみた。
「もし妹に伝えるなら、どんな表現をするだろう」ってイメージしながら。

そうすると、内容はけっこう、いつもとは変わったものになることが分かった。

選ぶ文章も違うし、説明の仕方も違ってくる。

「こんな言い方じゃ、伝わらないな」とか。
「そもそも説明が抜けているよな」
ということが頭に浮かぶようになった。

今まで「自分の文章は分りやすい」と思っていたのは、ただの思いこみだっただな、って気付いたんだ。

「自分に分りやすい」と「人に分りやすい」の違い

人間というのはつい、自分に分りやすい言い方で、人に話をしてしまうものだと思う。
それが初期設定になっているんだ。

それで自分で「この伝え方は、人にも分りやすいだろう」って思い込んでいるんだけど。

何が分りやすい伝え方かっていうのは、伝える相手によって変わってくるものなんだよね。

言ってみれば、当たり前の話だけど。

ええっと

ブログを書いていると、すぐ混乱してしまうんだけど、 何が言いたかったかっていうと、これは別に「人に分りやすい伝え方をしよう」っていう話じゃなくて。

誰に伝えるかによって、伝え方って全く変わってくるんだなって。

たとえば料理の味付けでも、色々なバリエーションがあるみたいに、人への伝え方も、色んな味付けが出来る。
そういう発見をしたよっていう話なんだ。

まあ、雑談だよね。

脳の体操

あと気付いたのは、これはけっこう、頭を使うから、面白い。
自分がいつも使っている言葉とか、説明の癖を、いったんリセットする必要があるから。

普段使っていない脳を使ってる感じがした。

ところで

たとえば音楽の作曲でも、 誰でもない誰かに向けて曲を書くよりも、誰かひとりの人を思い浮かべながら書くほうが、ずっと人に伝わる曲になるらしい。

作曲家の中には、人生でずっと、すべての作品で、たったひとりの人を思い浮かべながら曲を書いた人もいるっていうぐらい。

たとえば「涙そうそう」は、たったひとりのお兄さんを思い浮かべて書かれた曲らしいしね。

僕は長期志向でゲームをする

「ゲームの遊び方には人の性格が現れる」というのは僕の持論だ。

投資志向のプレイ

自分のゲームのやり方は、投資志向に分類されると思う。

たとえば、タワーディフェンスで遊んでる時には、まずは「もらえるポイントのアップグレード」に、真っ先にポイントを使うタイプだ。

つまり、前半の成長は遅くても、後半の成長を重視する。
投資志向であり、長期志向であると思う。

仕事でも

これが自分の場合、仕事のやり方にもあらわれていると思う。

学習に即効性を求めるのではなくて、1年2年経った時に、じわじわ効いてくるような、ベーシックな勉強が好きだ。 遠回りしても良いから、より汎用的な学習をしたいと思う。

むしろ、手っ取り早い成長が嫌いだ。
むしろ、あえて遠回りをしたいぐらいの気持ちだ。

たとえばプログラミングだと

「英語の勉強」には即効性がない。 たとえば早くプログラムを組みたいなら、日本語のドキュメントをバリバリ読んだほうが手っ取り早い。

だけど僕は、この2年間ほど、なるべく英語のドキュメントを読む機会を増やすように試みていた。
その効果がいま、少しずつではあるが、あらわれてきた気がする。

英語のドキュメントを読んで「へー!」とか「ほー!」とか、感動できるようになってきたのだ。

ちなみに、プログラミング周りの英語は単語数も限られていて、わりと簡単なものだ。
だが、以前より英語に親しみを覚えられるようになったのは、単純に嬉しい。(カードの幅も広がった)

働き方でも

短期間にものすごい力を出して、一気に消耗するのは良くないと思っている。 コンディションを一定以上のクオリティに保ちながら、毎日、平然とした顔をして仕事をし続けたいと思う。

その方が長期における貢献度のトータルは大きくなるはずだと考えている。

長期志向と短期志向、どちらが良い?

どちらが良いかは決まっていないはずだ。

世の中には、短期でものすごい学習成果を上げる人もいるだろう。

だけど人と比較するのではなく、あくまでも僕という個人において、長期志向の行動は「はまってきている」感じがする。

まとめ

特にこの話には結論がない。
僕は長期志向のやり方が好きで、とても気に入っているという話だ。