はじめての「ワールドカフェ」に行ってきた

ワールドカフェというのは、絵を描きながら、カフェのような落ち着いた場所で話し合うという、以前からある手法らしい。

 

そこで初対面同士、席に四人ずつ座って「テーマのあるフリートーク」をした。

 

ガチガチにテーマを決めるのじゃなくて、もっとゆるい感じ。

そして何か思いついたことがあれば、席に置かれた「ひとつながりの大きな紙」に、マジックで絵や文字を描いていく。

 

こうやって発想を広げながら、会話をつなげていくのだ。

(1回の席替えあり)

 

f:id:yumainaura:20170804001115p:plain

ステージ1. 否定

残念ながら、ひとつのテーブルで僕が感じたのは「否定」だった。

 

その時のテーマは「こんな時代が来ると良いね」というようなものだった。

僕は「エネルギー管理」について話そうとした。

 

たとえば、ある日は仕事で疲れ果てるけれど、ある日はエネルギーの高まりを感じる。

でも、その理由は、自分では明確には分からないことがある。

人体の不思議というか、なんというか、隠されたルールが存在するように感じる。

 

なので科学を味方にして「iPhoneで手軽に自分のエネルギー状態を計測できる時代がやってくると良いな」と思った。

 

だけど僕がこの発想について(ごく断片的にだけど)話すと、

他の三人からは「自分の感覚で分からない?」「気の持ちようだよ」「運動すれば解決するよ」という反応を、それぞれ受け取った。

 

つまり僕の話に対して「否定」「否定」「否定」が繰り返されたことになる。

(少なくとも「話をよく聞く」「話を理解する」「同意する OR 共感する」というプロセスは、全ておこなわれなかった)

 

 

話を始めて15秒ぐらいの段階で「否定」のリアクションが素早く返ってきたので、

僕は自分が描いた絵に、「却下」と書き加えた。

 

こう書くと「否定されたと感じるのは、気にしすぎなんじゃないか」とか、

「話し方が悪かったんじゃないか」という風に思われるかもしれない。

あるいはそうかもしれないし、あるいはそうじゃないかもしれない。

 

しかし僕の場合は「会話のロジック」にとても敏感なので、否定された時も、同意された時も、わりとそれを察知してしまうのだ。

 

 

僕はマインドフルネスのトレーニングを積んでいるが

こういう体験は「社会的な自分」を小さく揺るがす。

ちょっと喉に小骨が刺さったときのような感じがした。

 

 

ステージ2. 共感

 

もうひとつのテーブルで感じたのは「共感」だった。

 

テーマは「今の日本から無くなって欲しくないものは?」というテーマだった。

 

「生命の安全」「食の安全」

通天閣文化遺産にした方が良い」

「お祭りは無くなって欲しくない」

「無くなって困るものには、普段は気付いておらず、無くなってから初めて気付く」

通天閣が突然無くなったりしていたら、かなりビックリするだろうな。普段は10年に1度も行かないけど」

「そういえば、有名なケーキ屋が、跡取りがいない問題で、閉店したらしい」

「そうか、文化を守るには後継者や、守る人が必要だ」

 

というように、お互いがお互いの話に共通性を見つけ、絵を描きながらそれぞれをつなぐ。

「共感」を目指した話し合いをしていたように思う。

 

絵を描きながら話していると、それは脳のシナプスのような模様を描く。

それぞれの脳細胞がうまく結合できるかどうか。

 

お互いの会話同士が「アクセス地点」を持てたかどうかが、白紙に映し出されていくようだ。

 

ステージ3. まとめ

席が変わり、話す相手が変わるだけで、これほどまでに「共感」と「否定」がスイッチする。

このギャップを短時間に感じたのは、はじめての経験だった。

 

これだけだと、最初の席の人に対しての悪口になってしまうかもしれない。

 

だけど印象に残ったのは、主催者の人の言葉だ。

 

「共感を感じたかもしれない」

「話が噛み合わなかったかもしれない」

「それぞれの印象があると思う」

 

というようなことを話されていた。

 

そこで思ったのは、自分が否定や共感や、そのギャップを感じることまでを全て含めて、

この場所の存在意義があるんだということだ。