小説を読むということ

小説を読むと、確実に自分の心に影響があるということを知った。

 

例えばふだん、頭の中でつぶやく思考のスタイルが、少しだけ変わる。

とめどなく頭の中に流れてくるセリフが、やや小説口調になる。

 

 

頭の中の言葉が変われば、世界の捉え方も少し変わる。

ふだん、自分が当たり前だと思っている、自分というものの認識にくさびが入れられる。

 

小説を読んで、少しも自分の思考に影響を受けないということは難しい。

 

 

 

スタンダードな現実と小説の現実

 

たとえば、こう考えてみる。

たとえば世界の観方というものが10000種類あるとしたら、

僕らが普段見ているのは、その中の1種類に過ぎない。

 

スタンダードな現実。

社会的な現実。

そのレールの上にいることで、僕らは意思疎通することが出来る。

 

だけど、あくまでそれはレールにすぎない。

 

小説は役に立つか立たないか

 

「小説を読んで何になるの?」

「現実の役に立たないじゃん」

と思うのは、それは1種類の現実だけの話だ。

 

小説はそもそも「別のタイプの現実」の存在を知らせてくれるわけだから、

僕らのスタンダードな現実の尺度で推し量ることは、まったく出来るはずがない。

 

世界Aの貨幣は、世界Bでは使えないのだ。

逆もまた然り。

 

小説を読むという体験を

非常に優れたものだと感じる。

文字情報を認識して、抽象的な理解をするという、人間の脳の高度な働きを目の当たりにする。

 

たった500円ほどで、ここまで上質の体験をもたらしてくれるものは、他にはなかなかない。

僕らに必要なのは少しのお金と、あとは集中力だけだ。

 

こんなに小説が素晴らしいものであっても、やがていつか、忘れ去られる作品もあり、太陽も燃え尽きて、この地球も消えて、紙も燃えてしまうのだな。

なんてことを考えたりする。

 

一生ですべての小説を読むことも出来ないし、仮に出来たとしても、すべてを二冊ずつ読むのは難しいだろう。

 

小説を読むということは

人間にとって一体なんなのだろう。

その定義がまず、難しい。

 

小説が僕に訴えかけてくるメッセージは、こうだ。

 

「定義するな!」

 

 

f:id:yumainaura:20170614234801p:plain