音楽と本と休日 〜「ボブ・ディランは何を歌ってきたのか」〜

ブックカフェには

ディランの本が並んでいた。

f:id:yumainaura:20170506194845p:plain

その中から1冊を手に取り

今日は、こいつを読んで過ごした。
音楽の本を読むのは、すごく久しぶりだ。

f:id:yumainaura:20170506174841p:plain

ちなみに僕はボブ・ディランをアルバムを2枚聴いたぐらいで、まったく詳しくない。
ただ漠然としたイメージを抱いているだけだ。

不遇の存在

音楽関係の単行本というのは、不遇の存在だと思う。

音楽や文化、そしてアーティストへの愛が詰め込まれ、よく構成され、文筆業の技術が凝縮されているにも関わらず、「ヒット本」というのはまず存在しない。

実際に音楽を聴く人の1/100も、1/10000も、音楽関係の本を読む人は存在しないんじゃないだろうか。

人と「何のアーティストが好き?」という話をすることはあっても、 「あの音楽の本読んだ?」と話題に出ることはまずない。

なにせ、音楽と文字情報はそもそも、わりと相性が悪い。
そして多くの本はKindle化もされず、やがて記憶の彼方に消えていってしまう。

音楽と文章

果たして本質的に、文章は音楽を語れるのだろうか。

いや語れない。

ただ音楽の「周辺」を語るのみだ。

だが逆に、音楽を聴くだけでは、決して見えてこない世界もある。

だから、音楽関係の本を書く人は、よくこの音楽という捉えどころのないものから、一冊の本にするだけの文字情報を書き起こせるなと尊敬する。

伝説を楽しむ

音楽を聴くことと、音楽の本を読むのも、まったく別の体験だと思う。
だから今日僕は、自分がボブ・ディランをよく知らないことを前提に、この本を読む時間を楽しんだ。

  • アーティストをよく知っている人が本を読む
  • アーティストをよく知らない人が本を読む

当たり前ながら、この二つは全く違う経験になるだろう。
だけど決して、どちらの体験が優れているというわけではないと思うのだ。

そして、いちどボブ・ディランを知ってしまったら、もう「ボブ・ディランを知らないまま想像する」という楽しみは決して出来なくなってしまう。

遠く伝説の彼方にいるアーティストを、そのぼんやりとした伝説の中に置いたままで、想像力に水を与えてみる。 音楽関係の本には、そんな楽しみ方もある。

追記

そして家に帰って、AppleMusicでディランのアルバムを聴いてみる。

イマジネーションを広げた後で実際にその音楽を聴いてみる。それもまた一興だ。

f:id:yumainaura:20170506194955p:plain

f:id:yumainaura:20170506203424p:plain