何故せわしなさが嫌いなのか ( たとえば本屋で忙しく本を選ぶ人 )

  • 本屋で、忙しく本を選んでいる人を見かける。
  • カフェのレジで、忙しそうに注文をする人を見かける。

それも極端に、目立つほどに。

100人に1人ぐらいはこういった、周りよりも特別、落ち着きなく見える人がいるものだ。

f:id:yumainaura:20170504145205p:plain

それはどんな人?

言葉で表現するのはなかなか難しい。

彼ら、彼女らは別に、本当に急いでいるわけじゃないのだと思う。
本当に急いで本を買わなければいけなかったり、急いでコーヒーを飲まなければいけないわけではないはずなのだ。

ただ単に、すべての動作がせわしなく、落ち着きがないだけだ。

一冊の本を手に取り、舐め回すように、さっと帯を眺めては、棚に戻す。
そして小声で「これは違うわぁ」とつぶやいていたりする。

何かまるで、どこかに隠れた獲物を探しているような様子なのだ。

たとえるならば、バーゲンセールで最も安い商品を狙っているような。

違和感の理由

これは極端な例にしても、僕はこのような「落ち着きのない動作をする人」を見かけるたび「なにかイヤな感じがするなあ」と思っていた。

別に、自分の気分を害されるというわけじゃない。 ただなんとなく、違和感を覚えてしまうのだ。

だけど今まで、それが何故なのかは言葉にできずにいた。

気付いたこと

だが今日思ったことは、こうだ。

何かを忙しく選んでいる人。
彼ら彼女らにとって、その時間は「体験ではない」のだ。

  • カフェのレジに並んで注文することは、体験ではない。
    • コーヒーを手にとって、実際に飲むことだけが体験だ。
    • もしかしたらコーヒーを飲むことさえも体験ではなくて、ただ口にカフェインを運ぶ行為かもしれない。
  • 本屋で本を選ぶということは、体験ではない。
    • 本を買って、その後に読むことだけが体験だ。
    • もしかしたら本を読むことさえも、何かを達成するための手段であって、体験ではないかもしれない。

彼ら、彼女らはただ、結果を大事にしている。
プロセスというものの美しさを忘れてしまっている。

と、僕はそう感じているのかもしれない。

体験は楽しいもの

たとえばの話。

僕らは体験に対しては寛容だ。

  • 2時間の映画は、2時間腰掛けてじっくり鑑賞する
  • ディズニーランドに行ったら、アトラクションに乗る時間を楽しむ
    • 待ち列を並ぶ時間も楽しめるかもしれない
  • 遠くに旅行に行くときは、滞在時間を存分に楽しむ
    • 計画を立てるのも楽しい体験だ

このように、僕らが体験だと気付いていることに関しては、僕らは急いだりはしない。
体験は楽しいから、

体験と非体験の境界線

だけど僕らの

  • 「どこからどこまでが体験か」
  • 「どこからどこまでが非体験か」

という境界には、個人によってかなりの違いがあるように思う。

たとえばカフェでレジに並んでいる時間も「カフェで過ごす」という体験だと感じる人もいるし、「コーヒーを注文するための消化時間だ」と感じる人もいる。

僕が極端にせわしない人を見る時に感じる「なんとなく嫌な感じ」は、この「体験だと認識している幅」の違いによるものなんじゃないだろうか。

体験を作るのは我々だ

「他人のことだから放っておけ」って?
それはごもっとも。

だがそもそも体験というのは、その場所にいる全員が作り上げているという部分がある。

実はカフェでも、最も雰囲気に影響をあたえるのは、他でもない僕ら「お客さんたち」だ。
たとえばどんなに素晴らしい環境が整ったカフェであっても、周りが大声で話し合うお客さんばかりでは、ゆったりとした雰囲気は望むべくもない。

たとえばディズニーランドでも、すべての人が「夢のイメージ」を共有しているからこそ、夢が崩されずに保たれている。

なので、お客さんの中のひとりが「体験に気を遣わない人」であれば、それは微弱ながら、他全ての人の体験にも影響を与えるはずなのである。

体験という奥深い世界。

そんなことを考えた、今日だった。