会社のドアの指紋問題 〜 マナーと決定の機会の関係 〜

会社にはドアがある。

そして「指紋で汚れていたら、拭き取ってください」という方針がある。

ドアにタオルも備え付けられている。

f:id:yumainaura:20170427053138p:plain

前提

この方針は、はるか以前に社内チャットで1度だけ共用されただけのものだ。

自分はなぜかそれを今でも覚えていて、たまに実践している。(気になる性格なのだ)

ちなみに、自分以外で拭き取っている人を見かけたことは全くない。

迷いのドアが現れた

迷う。

このドアを開くたびに迷う。

  • 指紋を拭き取るべきなのか。
  • それとも、拭き取らないべきなのか。(数秒間ではあるが、仕事を優先すべきなのか)
  • ドアは汚れていないこともある。なので、毎回通るたびに拭き取る必要はないはずだ。
    • なので、拭き取るとしたら、ちゃんと汚れているときに拭き取るのが良い。
    • しかしそもそも、どのレベルの汚れで拭き取るべきなのか。
    • たとえば「汚れのレベル」を10段階で評価してみて、5以上であれば拭き取るというルールにしてみようか。
  • 指紋は気になるが、仕事のことを優先すべきときもある。
    • 「仕事のことで優先すべき時は拭き取らない」というルールにしてみようか。
    • しかしこれでは「ドアの汚れレベル」という評価軸に、さらに「仕事の優先度」が加わることになる。評価軸が管理しきれない。
  • では「個人の感覚で、指紋の跡が気になったら拭き取る」というルールにしてみようか。
    • しかし、気になると言えばいつでも気になる。「ちょっと気になる」レベルの汚れと「すごく気になる」レベルの汚れがある。

これは全て会社に言われたわけではなく、自分が勝手に考えているだけの事柄だ。

なのでいっそ「もう、絶対に拭き取らない」という選択肢をしてしまった方が楽だとよく思う。

なぜこんなに迷うのか。

よく開くドア

ドアひとつ、指紋ひとつ(いや、指紋の跡が数十個)ひとつでも、ここまで人を迷わせるなんて。

ドアの指紋を拭き取るか、拭き取らないか。

これは些細な問題に思えるかもしれないが、

  • ドアというのは1日に何回も開く。
  • 行きと帰りで2回は開く。
  • 1日に10回はこのセットがある。
  • つまり1日に20回は判断をすることになる。
  • 5営業日では、100回もドアを開き、100回も判断をしていることになる。
  • これを1ヶ月、1年で換算してみると…。

伊達にならない回数、判断を繰り返していることになるのだ。

曖昧な基準

  • 「絶対にやる」ことであれば、迷わない。
  • 「絶対にやらない」ことであれば、迷わない。
  • 「どちらでも良い」ことは、迷う余地がある。

このドア指紋問題を考えてみると、一見些細な事柄のように思えるが、

  • 行動が個人の裁量に任されている。
  • 判断の基準が曖昧である。
  • 何度も繰り返し判断の機会が訪れる。

という、大きな問題を抱えていることが分かる。

意志力

最近の科学では、人間の意志力というものが、消耗するものだということが分かっている。

なのでこのドアの指紋ひとつとってみても、馬鹿にはならなくて、1日に20回も意志力を消耗しているということになる。

人間社会のマナーとは

無意識にこういう問題を感じているからこそ、人間社会全般において、マナーは守られない傾向にあるのかもしれない。

  • マナーの実践は、個人の裁量に任されている。
  • マナーの判断の基準は、曖昧である。
  • マナーは、何度も繰り返し判断の機会が訪れる。

マナーには、人間の意志を消耗させる要素が揃っている。

これが1日に数回程度の機会ならば良い。けれど決定の機会は膨大だ。 もし僕らがすべてのマナーを守っていたら、意志力はすぐに枯渇してしまうかもしれない。

このように、あまりにも多くの決定の機会に晒された結果、誰もが街のゴミは拾わなくなるし、倒れた自転車は起こさなくなるのではないだろうか。

「対応しない」と決めてしまったほうが、ずっと楽だ。 それだけ決定の機会を減らすことが出来るから。

たとえば、人口の多い都会であればあるほど、決定の機会は膨大になり、誰もマナーというものを気にかけなくなる傾向にある。

これは個々の人間性ではなく、社会の力学の問題、決定の機会の問題だ。

まとめ

  • 人間は日々、膨大な決定の機会にさらされている。
  • 決定の基準が曖昧だと、毎回、意志力を消耗することになる。
  • ドラえもんに「いつでもピカピカドア」みたいな道具を出してほしい。

関連

curazy.com

オバマ大統領はある論文を引用し、どれだけ単純な決断でも、その後の決断の精度を下げる要因になり得ると説明しました。

この記事を書いた後に見つけた記事。

syakkin-dama.hatenablog.com