JBL のblue toothステレオ「Authentics L8」を買った

6万円。

何度もヨドバシカメラに試聴しに行って、遂に注文した。

 

ヨドバシカメラの騒音の中で聴くのと、静かな家の中で聴くのとでは、かなり印象が違う。

すごく音の主張が強い気がした。

ベース音も強すぎて、音がぼやけているように感じる。

 

アプリから音のバランスを調整して、低音を低めにしたら良い感じになった。

 

最初の日は、どうにも音が際立ちすぎて、バックグラウンドミュージックには向かないかなと思って悩んだ。

ちゃんと耳を傾けて聴くのに向いているというか。

「良い音」「悪い音」というとは別に、音の「主張の強さ」というものがあるのだと、はじめて理解した。

 

だけど3日も経つと耳が慣れてきて「こいつじゃなくちゃ、音楽を聴きたくない」ぐらいの感覚になってきた。 

オーディオ機器がエイジングするというのは嘘で、耳のほうがエイジングするのだと思う。

 

ところでリモコンは付いていない。

スマホにつなげて使うんだから、スマホがリモコンでしょ?」っていう思い切りの良さを感じた。

 

ただiPhone側の音量設定がすごく荒いというか、適切なボリュームにするのが難しいので、iPhoneに音量微調整のアプリを入れた。

 

 

f:id:yumainaura:20170910092650p:plain

ヨガスタジオ「スタジオヨギー」に体験に行ってみた

お会計

 

レッスンが終わった時にお会計を請求されて、「えっ」ってなった。

体験申し込みをした時は、お金がかかるようなイメージはなかった。

 

「あ、体験のつもりで来たんです」

「無料の体験というのはやっていないんですよ」

 

店を出た後、改めてウェブサイトを見返してみると「体験でもお金がかかる」ということが、非常に分かりにくい表示になっていた。

これは経営戦略だ。

 

申し込みページなどでは、実際にお金がかかることは分からないよう、曖昧な表示にしておく。

そしてレッスンが終わった時に、

 

「えっ、お金かかるんだ」

「今回だけで1回3000円? 嘘でしょ」

「でも3回使える体験チケットは4500円で買えるんだ」

「それなら4500円の方にしてみよう」

「チケットも買ったことだし、3回ぐらい通ってみようかな」

 

こうやってなし崩し的にスタジオに通い始める、ある意味モチベーターとして動くシステム。

こういう必要悪なんだ、きっと。

 

 しかし消費税を入れるとほぼ5000円。

 

「だまされた」と、後からじわじわ来るダメージと、

スターバックスでいうと10回分ほどのお金が、月初に飛んで行ったのは痛い。

(まあ、月末に飛んで行っても同じように痛いんだろうけど)

 

スマホの家計簿に5000円と記入するのが辛かった。 

いつでもお金のことで辛いのは、自分が納得のいかない使い方をしてしまった時だ。

なので午後の2時間ほどは、そのことが頭をぐるぐると回っていた。

 

(レッスン開始ギリギリに行ったので、事前説明を受けられなかったというのもあるかもしれない。ごめんなさい。。)

 

レッスンについて

 

ところで肝心のヨガのクラスはというと、辛さもあり、学ぶこともあった。

チェーン店なので期待はしていなかったのだけど、ヨガを教える先生は「体の使い方」について、含蓄深いことをおっしゃっていた。

 

「ヨガをした後、強くなった体で、再び座ってみる」

「ヨガは心地良いことだと体に教えていく」

 

というようなことをおっしゃってた。

約90分のレッスンが終わる頃には、日頃は感じにくい爽快さを感じていた。

 

ただ、グループレッスンでは仕方ないことだと思うけど、なかなか難しい面もある。

それは、みんな、一斉に同じリズムで体を動かさなければいけない。

なので、どうしてもヨガというよりは、体操に近いものになってしまうんじゃないだろうか。

 

ヨガの醍醐味はたぶん

「自分のリズムで体を動かして、体の神秘を味わう」って感じだと思うのだけど。

グループレッスンだとそれがどうしてもやりにくい。

ひとりで自分のリズムで、ゆっくり心地よい部分なんか探していたら「え、あの人何?」って感じで、確実に浮いてしまうだろう。

 

こうやってレッスンで習ったポーズを、部屋でひとりでも出来るようになったら、面白いんだろうなと思った。

 

この5000円のもとを取るにはどうしたら良いか、と考えていたりする。

(実際には何かのキャンペーン中で税込み4000円ぐらいだった)

 

その後

 

気になっていた本が置かれていて、内容を確認できたことで500円ぐらい浮いた、と考えてみることにした。

 

f:id:yumainaura:20170902204750p:plain

 

(こんな行動を取っている時点で、まったく悟りなんか開けていないのだが)

 

f:id:yumainaura:20170902204803p:plain

 

全然関係ないけど、この世の中にはもっと高額なサービスもたくさんあるんだ、と思って、自分を慰めることにした。 

 

f:id:yumainaura:20170902205446p:plain

 

特別優待券は人にも譲れるみたいなので、

これで1000円ぐらい浮くと思うことにした。

(タダであげるにしても、友人が得をするということは、自分が得をするということだ)

 

f:id:yumainaura:20170902205039p:plain

 

 

 

TOSHIと洗脳と空と雲

その昔、もう20年前ぐらいだろうか。

 

X-JAPAN の TOSHI が洗脳を受けていると話題になっていた時、

本人がバラエティ番組でこんなことを話していた。

 

「たとえば空にはソラという名前が付いているけど、僕たちがそれにソラっていう名前を付けて呼んでいるだけで、本当はなんでもないもの、なんだかよく分からないものじゃないですか」

 

というようなことを。

 

この話を聞いて、ぽかーんとする司会者やコメンテーターたち。

(番組のエフェクトで全員の頭の上に「はてなマーク」が付与されていた)

 

だけど僕はこの話が、ある程度腑に落ちた。

 

「ソラ」というのはあくまでも人間が付けた名前。

そこに「クモ」があって「アメ」が降ったりする。

だけどその全ては、人間が都合の良いように、その「機能」に対してラベリングをしただけのものだ。

 

だから、もし言葉というラベルをすべて外してしまったら、

きっと空に対しても、雲に対しても、今までとは全く違う見方になるはずだ。

というよりも、たぶん空や雲という区切りさえも曖昧になるか、消滅してしまうことだろう。

 

このTOSHIの言葉が、元は誰の思想かは知らないけれど、物事の本質を突いていると思う。

(いや「物事でないもの」の本質とでも言おうか)

 

だけど、この話を聞いてぽかーんとするということは、

僕らの多くは本当に「人が付けた名前」とか「人間が物事に与えた役割」の世界に生きているんだなと思った。

「名前付けが存在しない世界」なんて、思い出すのさえ一苦労だろう。

 

ところで、洗脳騒動よりも前に発売された「碧い宇宙の旅人」は本当に癒される良いアルバムなので、ぜひ聴いてみてほしい。

 

f:id:yumainaura:20170902064050p:plain

 

音楽は恋愛に似ている

音楽を聴くのは恋愛に似ている。

 

世の中には無数の音楽が存在するけれど、いちどに聴ける曲、いちどに愛せるの曲ただひとつだけ。

ひとつの曲を聴きながら「他の音楽を聴きたい」なんて空想にとらわても、目の前の音を愛することは出来ない。

全ての音が浅く聞こえてしまうだろう。

 

仮にいま聴いているものが、その時に最高の音楽ではないと思えても。

「世界中には、もっと今の自分にふさわしい音楽が存在する」ということが、仮に、理論的には実証できるにしても、いま目の前にある音楽を聴くことは美しい。

 

最近では音楽の「アルバム」という概念が希薄だ。

だけど、たとえば昔ながらの1枚のアルバムの中には、色々なナンバーがある。

 

最初から最後まで通して聴いていると、途中には面白くない曲もあるかもしれない。

だけどそこで再生を止めたり、スキップしたりしない。

嫌いな部分が見えてきても、理解してみよう、まずは受け止めようという努力をしてみる。

そうすれば、好きになれる部分があるかもしれない。

 

あとは、距離感の問題がある。

目の前にある音楽にはまりこむのではなく、逆に無関心になるのではなく、お互いの間に適度な距離を見つけたい。

なぜなら、音楽と自分とをつないでいるのは「関係性」だから。

良い距離感を見つけられた時は、音楽と自分の関係性が、ぐんと良くなったような感じがする。

 

 愛する人と接するように、音楽を聴く。

これが音楽を聴く時のコツだと僕は思っている。

 

イヤホンで音楽を聴かなくなった

必要がない時は、無音で過ごすようになった。

 

音楽は素晴らしい。

今までに人類が生み出した中でも、ほとんど救国に近いもの。

 

だけど音楽を1日中流し続けていても、それがずっと、心にも流れてくるわけじゃない。

 

多くの場合は、無感覚。

 

むしろ音楽を流し続ければ流し続けるだけ、何も感じられないようになってくる。 

バックグラウンドミュージックとして、おそらく気分の8.2%ほどを変えてくれるだけ。

 

そこには人生が、日常が、音楽とシンクロするような感覚は無い。

垂れ流されているだけの、ただの音。

 

最近は、音楽は家で聴く。

スピーカーの前にじっと座って、音楽が自分に与えてくれるものを、全て受け取ろうとする。

 

たとえば、愛する人が発する言葉を、全て聞き逃さずに受け取ろうとするように。

 

音楽はあまりにも当たり前のものになりすぎて、こんな聴き方はずっとしていなかった。

 

今日聴いていたのは、布袋寅泰のRock'n'Rollカバー。

知らない曲が流れてきて、タイトルを見ると「LOVE IS THE DRUG」。

 

口笛を拭いた。

(正確には僕は口笛が吹かないので、口笛を吹いたかのような声を出した)

 

 

f:id:yumainaura:20170827121250p:plain

 

小学生の頃、準不登校扱いになった時の話

小学生の頃。

母が、いつもにはない、ややきつめの口調で、学校をさぼりがちな自分を諌めたことがあった。

 

自分では意識していなかったのだが、その時期は「お腹が痛い」と言って休む日が多く

学校では「準不登校」のような扱いになっていたらしい。

ストーブで体温計を温めたりしてまで、風邪を装っていたことを覚えている。

 

だが、母のたったひとことで、数秒のうちに、学校を休みたいという気持ちは、まるで消えてしまった。一瞬の芸当だった。

(正確になんと言われたのかは忘れてしまったが)

 

その時期、自分が学校をサボりがちだったのは、別に心理的理由とか、何か重大な理由があったわけではなくて、

単に「学校に行かないほうが楽だから、サボりたい」という、単にそれが慢性化しただけのものだと思う。

 

単純に、人間は怠惰に流されやすいものである。

大人になった今でも「会社は自由に休んで良いよ」と言われれば、休みがちになるかもしれない。少なくとも毎日定時に出勤できる自信はない。

 

いかに働くことが素晴らしくても、脳はもし許されれば、極力、エネルギーを省力化しようとするものだ。

 

なので学校に行く強制力、会社に行く強制力というものは、ある意味、ありがたいものだと思う。

自分の意志に関わらず早起きが出来て、勉強や仕事が出来て、大人ならばお給料がもらえる仕組みになっているのだから。

 

 

音楽と愛について 〜布袋寅泰の SUPER SONIG GENERATION を聴きながら〜

もう20年も前に発売されたアルバムだ。

 

再生機器が変わったせいだろうか。耳が肥えたせいだろうか。 

昔に聴いた時よりも、音の粒がより鮮明に聴こえる。

 

f:id:yumainaura:20170826232242p:plain

 

2017年8月26日。

まさに今日、この瞬間に、このアルバムを聴いている人間は、世界中でたぶん自分一人だろうな、なんて考えながら、1曲目から最後の曲までを再生する。

 

音楽が愛されるということは、こういうことなんじゃないだろうか。

 

今、流行っているわけではない。

決してメジャーなわけでもない音楽を、楽しんで、味わう。

その音楽と一緒に、1日の時間のうち、何十分かを過ごす。

 

こういった体験は、布袋寅泰本人には、まず伝わりようもない。

こうやってブログに書かれる例でさえも、あくまで稀な例だ。

 

世界中で、絶えず音楽というものは聴かれ続けているけれど、そのほとんどの「体験」は、文章化にされたりせず、形は残されない。

ただ僕らの人生の中を、クオリアのようなものとして通り過ぎていく。

 

ファンレターが送られたり、Amazonのレビューに書き込まれたりするものは、ほんのごく一部だ。

つまり音楽を聴くという体験の99%以上は、形としては残らない。

 

逆に言うと、このように秘密裏におこなわれる「体験」は、あわせれば膨大な数にのぼるし、

たとえば他の人には見つからなくても、世界の片隅で、音楽が愛される時間は存在することになる。

 

音楽を愛するということは。