ブックカフェで相席する方法 ( LUCUA 1100 梅田 蔦屋書店 より )

ブックカフェで本を読んでいる。

すると、右の席で、奇妙なことがおこなわれていた。

 

ひとりのおじさんが、ひとりの男に、

「ここよろしいですか?」と訪ねて、目の前に座る。

 

だが男は、何も答えない。

そのままおじさんは、男の向かいの席に座った。

 

「世の中には、勇気のある人もいるんだな」と思っていた。

そしておじさんはやがて、席を立った。

 

だがその30分後、また別の女性が

「ここ、よろしいですか?」と、男に話しかけた。

 

男はまた、なにひとつ答えない。

目の前の人に、視線さえ合わせない。

 

なんなのだろうこれは?

なぜ右の席の男に、かわるがわる人が訪れて、相席をしていくのだろうか。

 

しかも、お互いは知り合いでもなく、男は拒絶をするでもなく、ただ沈黙によって相席を受け入れ、そして、人が入れ替わってゆくのだ。

(僕が見る限り、全部で3人分の相席を、右側の男は受け入れた)

 

これは何か重大なことが、裏側でおこなわれているような気がした。

 

もしかしたらネットで相席を募集して、

「ブックカフェで相席してみるイベント」でもおこなわれているのかもしれない。

だけど仮にそういうイベントであれば、男が沈黙しているのは奇妙だ。

「あ、田中さんですか?」「あ、はい、へへへ」みたいな、てへっとした挨拶のひとでもあっても良さそうなものだ。

 

もしかしたら店の公式サービスとして

「相席申込書」のようなものがあるのかもしれない。

いや、それはないだろうけれど。

 

もしかしたらこの小説が立ち並ぶブックカフェで、まるで小説チックな取引が、秘密裏におこなわれているのかもしれない。

誰もスーツケースは持っていなかったけれど。

 

なぜ、右側の男だけなんだ。

右側の男だけに相席の相手が訪れ、そして去ってゆくのだろう。

 

f:id:yumainaura:20170617143714p:plain

 

 

 

そうして、さらに数時間も経ったころ、

「ここよろしいですか?」という声が、またまた聞こえた。

 

だがそれは、右側の男に対してではなく、この僕に対してのものだった。

 

「ここよろしいですか?」の流れがあまりに綺麗すぎて、

僕は思わず「はい、よろしいですよ」と言って、PCやら本やらを広げてあった、テーブルのスペースすら空けた。

 

そして今相席をしながら、本を読んだり、こうしてブログを書いていたりする。

 ( ところで人の足に肖像権はあるのだろうか )

 

f:id:yumainaura:20170617153209p:plain

 

このブックカフェでは「相席力」の高い常連さんがいて、

流れるような動作で「居心地の良い席」を確保しているのかもしれない。

 

ちなみに、まったく嫌な経験ではなかった。

一瞬だけ見知らぬ人と話すというのも、良いものだ。

 

( 今度来たらあの右の、一番相席されやすそうな席に座ってみようか )

 

小説を読むということ

小説を読むと、確実に自分の心に影響があるということを知った。

 

例えばふだん、頭の中でつぶやく思考のスタイルが、少しだけ変わる。

とめどなく頭の中に流れてくるセリフが、やや小説口調になる。

 

 

頭の中の言葉が変われば、世界の捉え方も少し変わる。

ふだん、自分が当たり前だと思っている、自分というものの認識にくさびが入れられる。

 

小説を読んで、少しも自分の思考に影響を受けないということは難しい。

 

 

 

スタンダードな現実と小説の現実

 

たとえば、こう考えてみる。

たとえば世界の観方というものが10000種類あるとしたら、

僕らが普段見ているのは、その中の1種類に過ぎない。

 

スタンダードな現実。

社会的な現実。

そのレールの上にいることで、僕らは意思疎通することが出来る。

 

だけど、あくまでそれはレールにすぎない。

 

小説は役に立つか立たないか

 

「小説を読んで何になるの?」

「現実の役に立たないじゃん」

と思うのは、それは1種類の現実だけの話だ。

 

小説はそもそも「別のタイプの現実」の存在を知らせてくれるわけだから、

僕らのスタンダードな現実の尺度で推し量ることは、まったく出来るはずがない。

 

世界Aの貨幣は、世界Bでは使えないのだ。

逆もまた然り。

 

小説を読むという体験を

非常に優れたものだと感じる。

文字情報を認識して、抽象的な理解をするという、人間の脳の高度な働きを目の当たりにする。

 

たった500円ほどで、ここまで上質の体験をもたらしてくれるものは、他にはなかなかない。

僕らに必要なのは少しのお金と、あとは集中力だけだ。

 

こんなに小説が素晴らしいものであっても、やがていつか、忘れ去られる作品もあり、太陽も燃え尽きて、この地球も消えて、紙も燃えてしまうのだな。

なんてことを考えたりする。

 

一生ですべての小説を読むことも出来ないし、仮に出来たとしても、すべてを二冊ずつ読むのは難しいだろう。

 

小説を読むということは

人間にとって一体なんなのだろう。

その定義がまず、難しい。

 

小説が僕に訴えかけてくるメッセージは、こうだ。

 

「定義するな!」

 

 

f:id:yumainaura:20170614234801p:plain

 

 

 

時間を忘れて生きられますか?

ちょっと難しいけれど。

 

あまり、時計なんかは見ずに生きれば良い。

 

一番大事なのは、心の中で時間を思い出さないこと。

 

たとえば休日にどこかの店、本を読んで過ごしている。

 

「あと何分、この店にいられるだろう?」

「どのぐらい経ったら、次の場所に行こう?」

 

そんな思いが心に現れるたび、目の前の、本のページに意識を戻す。

物語の世界に帰る。

 

そしていつの間にか時間が経って、

コーヒーを5杯も頼んだりして、

「お客さん、閉店ですよ」と告げられて、はっとする。

そんな過ごし方が、時間を忘れる生き方。

 

そんな風に、いつの間にか夜が来てしまっても、時間を無駄にしてしまったとは思わない。

なぜなら、時間自体を忘れているから。

 

 

ところで僕らというものは、あまりに時間というにものに慣らされているから、

時間がない世界を思い出すのは、普通ではなかなか難しい。

 

 

だけど時間を忘れた世界というのは、きっと、いちどもシャワーというものを浴びたことのない人が、はじめてシャワーを浴びたり。

そういうことに似ていると思う。

 

 

騎士団長殺し 読了 2017.06.13

美味い食事を食べ終わる時が切ないように、

面白い物語を読み終わる時も切ない。

 

あと一口食べたくなるし、あと1ページ読みたくなる。

小説はいくら摂取してもカロリーにならないのが良い。

 

約1ヶ月ほど、ブックカフェに通い続けて読み終えた。

( 本代は払ってないけれど、お茶代はたくさん払った。そのあたりの勘定は、コーヒー店と本屋でいい塩梅にやってほしい )

 

紙の本と電子書籍の一番の違いは

「手に持って、あとどれぐらいのページが残っているのか、重さで分かるか分からないか」かもしれない。

 

何かが起きているようで、何も起きていない、でも何かが起きているような物語。

サスペンスでもない、ミステリーでもない、謎解きがあるようでない、こんなに掴みどころのない小説がベストセラーになるのは、なんて素晴らしいんだろう。

 

解説サイトや、他の人の感想は読まずに過ごしたい。

それとも誘惑に負けて、この小説を読んだ体験を濁してみようか。

 

 

f:id:yumainaura:20170613211214p:plain

 

この小説について文章で語れるほど、僕には語彙がない。

だけどたぶん、脳は文章の隙間から、物語のニュアンスを感じていた。

 

言葉にならない部分が一番美味しい。

それが小説というものかもしれない。

 

 

糖質制限 | ケンタッキーの CHIZZA プルコギ味 ( カロリー 851kca / 炭水化物 32.9g ) を食べた

感想

糖質制限中なので、ピザを半年は食べてなかった。

だけどケンタッキーのこいつは「ピザを食べている気分」にさせてくれた。

 

本当に美味かった。

栄養情報

カロリー 851kcal

タンパク質 68.6g ( ! )

脂質 49.4g

炭水化物 32.9g

 

1000kcalぐらいあるかと思ったけど、予想よりちょっと低かった。

これだけボリュームがあって、炭水化物も低めなので、糖質制限中でも問題ない。

 

f:id:yumainaura:20170611234618p:plain

 

( [170530栄養成分表、アレルゲン情報(KFC).xls](https://www.kfc.co.jp/menu/pdf/OR_nutritional_20170530.pdf) )

 

開けるのがワクワクする箱

 

f:id:yumainaura:20170611235708p:plain

 

ピザといえば辛いソース

ホットソースも注文した。ぬかりない。

 

f:id:yumainaura:20170611235756p:plain

で、どーん!

 

 

f:id:yumainaura:20170611235851p:plain

 

プルコギが 溢れんばかりに入っている

 

f:id:yumainaura:20170611235929p:plain

 

4枚のうち2枚にホットソースをかけてみる

 

f:id:yumainaura:20170612000022p:plain

 

f:id:yumainaura:20170612000012p:plain

 

ごちそうさまでした

 

発売期間が終わる前にあと1枚は食べたい。

全てのホテルからテレビをなくせ

なぜホテルには、テレビが置かれているんだろうか。

それは、退屈を紛らわせるようにだろう。

だけどビジネスホテルならいざ知らず、レジャーホテルにも必ずテレビが置かれている。
「体験」を大事にしているはずの、ディズニーの公式ホテルにさえテレビがある。

これって馬鹿らしいと、誰も考えないんだろうか。

僕らは「ホテルにはテレビがあって当たり前」という常識に縛られているんじゃないだろうか。

綺麗な調度品ばかりのホテルにも

f:id:yumainaura:20170522132925p:plain

なぜかテレビが置かれている

f:id:yumainaura:20170522130536p:plain

テレビより体験が重要

「テレビを見たくないなら、スイッチを入れなければ良い」

そう考えた人がいるなら、まさに正論だ。

だけど人間の行動というものは、そう簡単なロジックでは決まらない。

これが、自分ひとりだけの話ならまだ良い。

だけど、たとえば4人連れでホテルに泊まったとする。 その中の1人が、テレビが大好きな人だったとする。

そうすれば、必ず「とりあえず、テレビのスイッチを入れておこう」という行動を取るだろう。
ひとりがテレビのスイッチを入れれば、自動的に4人の注意がテレビに向いてしまうことになる。

テレビが付いていて、なおかつそれを無視し続けられる人は、なかなかいない。
そうすると、全員分の体験が変わってしまうことになる。

宿泊も体験

テレビを付けるか付けないかなんて、些細な問題だと思うだろうか。
僕はそうは考えない。

たとえば旅行をしたら、ホテルに泊まるのだって、旅行という体験のひとつだと考える。

僕らはなんのために旅行をして、なんのために「体験」をしにいくんだろうか。
それは決して、テレビを見て過ごすためではないはずだ。

テレビは体験を汚すツール

ちょっと例えを変えてみよう。

たとえば、

  • パレードの横で、バラエティ番組が放映されているディズニーランド
  • 山頂で犯罪のニュースが流れている富士山
  • 野球の試合が放映されているスターバックス

あなたは果たして、そんな場所に行きたいと思うだろうか? 僕は行きたくない。

テレビの有無が行動を変える

逆に、客室にテレビが存在しなければ、人はどういう行動を取るようになるだろうか。

  • 夜は、お互いの話に注意を向けながら、語り合う
  • ホテルにあるカフェやバーに出かけてみる
  • 早く寝て、次の朝は早く起きて、外を歩く

「テレビがない空白」によって、別の行動を取るようになる可能性は高い。

テレビは要らない

体験を大事にする人にとっては、ホテルにテレビは要らない。
観光業界は、客室からテレビを撲滅する運動を始めるべきではないかと思う。

今の時代、たとえテレビがなくても、各自がスマホをいじり始めたら、同じかもしれない。
だけどテレビは「常に部屋を専有して、注意力を奪い続けるツール」なので、その破壊力が高いと思う。

全てのホテルからテレビをなくせ。

美食とは何か | 志摩地中海村 「地中海レストラン RIAS」 の思い出

坂の下、海のふもとに

その店はあった。

f:id:yumainaura:20170521054741j:plain

夕陽が照りつける席だった

ポールスターも3倍美味く感じられる。

田舎者はこんな風に、写真を撮りながら料理を味わった。

f:id:yumainaura:20170521054610j:plain

メニュー

f:id:yumainaura:20170521054929j:plain

前菜

f:id:yumainaura:20170521055445j:plain

オードブル

f:id:yumainaura:20170521054515j:plain

スープ

f:id:yumainaura:20170521065300j:plain

海のメインディッシュ

f:id:yumainaura:20170521060200j:plain

陸のメインディッシュ

f:id:yumainaura:20170521055546j:plain

f:id:yumainaura:20170521055719j:plain

デザート

f:id:yumainaura:20170521061359j:plain

味わう技術

料理を「味わうこと」には、実は技術が要求される。
たとえば、クラシック音楽の鑑賞に技術が要求されるのと同じだ。

ヨーロッパの美食は「食べる側の、味わう技術」に対して挑戦してくる。

  • 味わえば素晴らしい体験が出来る。
  • 味わわなければ貧相な体験に終わる。

味わうという努力をして、はじめて真価を理解することが出来る。

メッセージのやり取り

ヨーロッパの美食の好きなところは、そこだ。

料理がこちらにメッセージを投げかけてくる。
こちらは、それを受け取るために感覚を研ぎ澄ませる。時にはこちらから問いかける。

そして「なるほど、そういうことか」と理解する。

  • 料理と舌(ならびに他多くの感覚)とのコミュニケーション
  • 料理人とお客さんとのコミュニケーション

が存在する。

料理と人間の関係

美食の世界では、料理と人間が、対等な関係にある。

  • 「人間が料理を食べてやっている」
  • 「料理が人間に提供されている」

という上下関係や慢心は、ここにはない。

食事は体験

僕はこの日「これこそ食事というものだ」と思った。
今までの人生で、最も体験的な食事だったと思う。

1秒ごとに作り出される情報を、どれだけ多くキャッチできるか。
どれだけ食事という時間を、体験的なものに出来るか。

解像度は高ければ高いほど良い。

と言ってもガチガチになって頑張るわけじゃない。 あくまでもリラックスしながら、優しく、だけど途切れなく、料理とのコミュニケーションを続けるのだ。

トーリーの手順

  • 皿に盛り付けられた最小限のソースと、組み合わせによって変わる味わい
  • スパークリングワインの泡が登っていく光景
  • グラスを持った時の手の冷たさ
  • ナイフとフォークを使う手の動き
  • 料理を取り分けて、目の近くまで持ってくる時の
  • 目を楽しませた後で、最適なタイミングで口に運ぶ
  • 口の中に料理を含みながら、

1秒も無駄にしたいと思う時間はない。

これらの順序の全てが、食事というストーリーであり、体験なのだ。

ところで写真には「体験」まで封じ込めることが出来ない。
こればかりは、自分で味わってみるしかない。

後半

だが後半になると、やや注意力が落ちてくる。 舌が味わうことを諦めようとしてくる。

だが、そこで投げやりにならず、最後の最後まで繊細に味わいながら、食事を終える。

それがきっと、料理を味わうということだ。

周りの環境

そして周りの環境は、食事という体験をさらに解像度が高く、質の高いものにしてくれる。

  • レストランの外観、内観、目に見えるもの
  • ちょうど良い音量で流れる音楽
  • 景色、窓から差し込んでくる光
  • スタッフの人のはからい
  • 料理が出されるタイミング

このレストランでは「食事という体験」を重視してくれているなと感じた。

ごちそうさまでした。

帰り道

f:id:yumainaura:20170521060510j:plain

料理長の太田裕さん

ならびにスタッフの方々。

(直接はお話していませんが) ありがとうございました。

f:id:yumainaura:20170521060919p:plain

( 公式サイトより )

追記 - コース料理の良さ

コース料理の良さとは何か。
それは集中力を目の前の一皿に注ぎ込めるということだ。

僕らの目の前には、常に一皿しか存在しない。
だから、その一皿を愛することだけを考えれば良い。

たとえばすべての料理が、いちどに目の前に並べられたとしよう。

すると人間は、それを味わいながら食べることなど出来ない。
注意力は散漫になり、きっとコース料理を食べるときよりも、2倍以上のスピードで、1/2以下の集中力で平らげてしまうことだろう。

提供の方法によって、人間の行動は変わり、料理の味わい方も変わる。
フルコース料理は人間の集中力を最大限に引き出す提供方法だ。